過剰歯とは
基本的に乳歯は全部で20本、永久歯は28〜32本(親知らず4本ある場合)あります。
歯が出来上がっていく段階で、顎の骨の中の歯胚 (歯の卵のようなもの)
が余分に多くつくられてしまったり2つに分かれてしまうことで、
過剰歯ができることが考えられています。

過剰歯には、順性過剰歯(じゅんせい)と逆性過剰歯(ぎゃくせい)があります。
・順性過剰歯
→通常の歯と同じ向きで生えている過剰歯。
・逆性過剰歯
→顎の骨の中に埋まっており、通常の歯の生える方向とは逆向きに存在しています。
他の歯に影響がない場合は様子を見ますが、影響が出そうなものは抜歯をします。
別のブログで、過剰歯による影響をお話ししていきます!