ガタつき(叢生)

ガタつき

デコボコ、重なり、傾き、叢生
- 歯が重なっている
- 内側/外側に傾いている
- 歯が傾いている
- 歯磨きがしづらくストレス
- 歯石が付きやすい
- 頬っぺたを噛んでしまう
叢生とは
叢生(そうせい)とは、歯がガタガタになったり、所々で重なって並んでいたりする状態をいいます。犬歯(糸切り歯)が飛び出た状態を八重歯といい、八重歯も叢生の一種です。見た目にもとても気になるため、矯正治療を始める大半の方が叢生を気にされています。
八重歯
歯列から飛び出して他の歯と重なっている状態にある歯を指します。犬歯(糸切り歯)が飛び出た状態を八重歯といい、八重歯も叢生の一種です。
原因
上顎や下顎が小さかったり、一本一本の歯が大きかったりすると、歯の生えるスペースを十分に確保できません。その狭いスペースに歯が生えることで、歯がガタガタの並びになってしまいます。
現代人の顎は、歯が生えるスペースが小さくなってきているといわれます。先天的に顎が小さく、永久歯が正しく並べるほどのスペースが確保できない場合があるのです。
・八重歯
歯の大きさの割に顎が小さければ、押し合って間隔が詰まり八重歯につながってしまいます。犬歯の脇に並ぶ側切歯や第一小臼歯は、犬歯より先に生えてくるのが一般的です。
歯茎のスペースが空いていないと、後から生えてくる犬歯は間に入り込めません。
そのため歯列から外れて飛び出し、八重歯になるのです。
ほかにも乳臼歯のむし歯や早期の喪失などを原因と指摘する説もあります。
先天的な原因(遺伝的要因)
歯並びに影響を及ぼす要因として歯の大きさと顎の大きさのバランスがあります。歯に対して顎が小さい場合、顎に対して歯が大きい場合、またその両方の場合があり、それぞれの原因に適した治療法があります。
後天的な原因(環境的要因)
子どもの歯から大人の歯に生え変わる時に、抜けるべき子供の歯が残っていたり、大人の歯が生える準備ができる前に子供の歯が抜けたりすることで大人の歯が生えるべき場所に出てこれず、歯がガタつく原因になります。
現代人の顎は、歯が生えるスペースが小さくなってきているといわれます。先天的に顎が小さく、永久歯が正しく並べるほどのスペースが確保できない場合があるのです。
叢生による弊害
見た目の印象を下げてしまう
昔から人の印象は、第一印象と笑顔が大事といわれます。近年では、見た目が9~10割を占めるともいわれるようになりました。こうした世の中の見た目のイメージ重視の傾向は、普段の人間関係はもちろん、ビジネスにおける対人関係のやりとりにおいては非常に重要になってきています。
こうした中で、いかに時代に合わせた見た目の印象を手に入れるかということで、多くの方が歯科矯正治療を受けています。乱杭歯(叢生)を放置してそのままにしておくことは、見た目の印象が下がってしまう上に、「なぜ治そうとしないのか」という疑問すら抱かせてしまうこともあるため、大きなデメリットになるでしょう。
虫歯や歯周病のリスク
歯並びが悪くなると、歯ブラシが細部まで届かないため、磨き残しが多くなったり歯周病や虫歯のリスクが高まったりします。
筋機能障害
かみ合わせが悪く、片側での噛み癖がつき、片方だけの筋肉が発達し、バランスが悪くなります。
咀嚼(咬む)・発音(話す)・嚥下(飲む)の口腔機能の障害になる
歯並びが悪くなると咀嚼が困難になるケースがあります。食べ物を十分に噛み砕けないため食材に含まれる栄養素が吸収しにくくなったり、胃腸への負担も大きくなったりします。また、発音がうまく出来なかったり、飲み込む際に物が噛み砕けていない等の状況も招きます。
骨の発達障害
歯並びが悪いために、成長期の子供の上顎や下顎の成長を阻害してしまう場合があります。

治療方法
叢生の治療は重なっている歯を整列させるための隙間を作ることが重要になってきます。
歯を整列させる隙間の作り方は症状によって異なりますが、大きく分けて4つあります。
- 歯を奥に移動させスペースを確保しアーチ(歯列)を整える。
- あごのアーチ(歯列)を全体的に広げる。
- 歯の表面をわずかに削ること(IPR)で隙間を作る。
- 歯を抜くことでスペースを確保しアーチを整える。
歯列が狭いときには歯列を広げることで、または歯全体を後ろに下げることでスペースを作ります。症状が重度の場合には歯を抜くことも視野に入れ、また軽度の場合には部分矯正が適応可能になります。
・八重歯
犬歯は、歯根がもっとも長く虫歯にもなりにくい強い歯です。
そのため将来の歯への影響を考えて犬歯はなるべく残す方向で歯科医は考えます。また鼻の横と唇を結ぶ鼻唇溝(ほうれい線)の下に犬歯はあるため、抜くとシワが深くなり顔貌が変わってしまう可能性もあります。
ほかにも口元を引き締める審美的な役割や、咀嚼をするときのガイドとして噛み合わせを保つ重要な役割を犬歯は果たしています。
そのため犬歯が正しい位置にあるのは非常に重要なのです。
ご予約はWEBもしくはお電話にて承ります。03-6823-413410:00-13:30/14:30-20:00
WEB予約はこちら 相談カウンセリング/検査費無料