すきっ歯(空隙歯列)

Polaris Shibuya 矯正歯科

すきっ歯(空隙歯列)とは

前述した叢生とは逆に、歯の並ぶスペースに対し歯のサイズが小さいため、歯と歯の間に隙間がある状態をいいます。乳歯列期や混合歯列期(乳歯から永久歯に生え変わる時期)であれば、隙間があることは問題とはなりませんが、中学生以降で隙間がある場合は、不正咬合と診断されます。空隙歯列の原因としては、歯の先天欠如、歯のサイズが小さいこと、舌突出癖(舌を前に出す癖)および重度の歯周病などがあります。

原因

先天的な原因(遺伝的要因)

歯の数が生まれつき少ない

生まれつき歯の本数が少ない先天性欠如の場合には、隙間が余りやすく、空隙歯列になりやすくなります。

歯のサイズが小さい

顎の骨に対して歯が小さかったり、形が悪かったりすると隣の歯との間に隙間ができ、空隙歯列になりやすくなります。

上唇小帯の異常

上唇と歯茎をつなぐ筋(上唇小帯)は、通常は成長に伴い小さくなりますが、正常に退縮しない場合に上唇小帯が前歯に間に入り、すきっ歯になることがあります。

後天的な原因(環境的要因)

幼少期の悪習慣

歯の内側から慢性的な力が加わる指しゃぶりや舌で前歯を押すなどの幼少期の悪習慣によって、歯の隙間が広がり、すきっ歯になりやすくなります。

空隙歯列による弊害

コンプレックスに感じる

他の歯並び同様に見た目の悪さが問題となります。特に前歯の真ん中に隙間ができる「正中離開(しせいちゅうりかい)」は、コンプレックスに感じる方も多く、無意識のうちにお口を隠したり、人前で笑えなくなったりと性格形成への悪影響も懸念されます。

発音・発声がしづらい

空隙歯列の症状や場所にもよりますが、歯と歯の隙間から空気が漏れることにより、発音・発声に支障をきたします。特にサ行・タ行の正しい発音・発声がしづらくなるため、円滑なコミュニケーションがとれなくなる可能性もあります。

治療方法

空隙歯列を改善するためには、どのような原因で歯の間に隙間ができたかを調べる必要があります。歯茎に埋まったまま正常に生えてこられなかった埋伏歯、上唇小帯の異常が原因の場合には外科処置で根本的な原因を解消する必要があります。また、幼少期からの悪癖が原因の場合には、筋機能療法で悪癖の改善とともに歯並びを整えていきます。それぞれの根本的原因を解消した後に、全体的な咬み合わせ等を考慮して、ゆっくりと歯を適切な場所へ動かしていきます。

ご予約はWEBもしくはお電話にて承ります。03-6823-413410:00-13:30/14:30-20:00

WEB予約はこちら 相談カウンセリング/検査費無料
PAGE TOP
記事URLをコピーしました