反対咬合(Ⅲ級)とは

下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態をいいます。下顎前突は、上顎前突と同様、歯の位置に起因するものと顎の骨のサイズに起因するものに分けられます。遺伝的要因が70%、環境的要因が30%と言われています。

先天的な原因

下顎前歯の唇側傾斜

(遺伝や歯が生える隙間がなくなることで前歯が前に突出した場合)
前歯の突出によって下顎前突の状態となっている場合、矯正治療によって改善することが可能です。

上顎骨の劣成長

(上顎が下顎に比べて小さかったり後退していたりする場合)
軽度の場合矯正治療のみでの治療が可能になりますが重度の場合は外科手術などが必要になることもあります。

下顎骨の過成長

(下顎が上顎に比べて大きかったり前方に突出していたりする場合)
軽度の場合矯正治療のみでの治療が可能になりますが重度の場合は外科手術などが必要になることもあります。

後天的な原因

舌の癖、形態

舌には舌小帯といわれるヒダがあります。このヒダが短いお子さんは舌を上にあげることが困難になり、受け口になりやすいです。通常、舌は上あごに接していますが、舌小帯が短いと上あごを押すことができずに、上あごが成長不全になります。さらに舌が下あごの後ろに位置してしまうので、下あごを成長させるように力が働いて、余計に受け口になりやすくなってしまいます。

下顎前突による弊害

咀嚼が困難になる

受け口の状態が悪化し過ぎると咀嚼が困難になるケースがあります。食べ物を十分に噛み砕けないため食材に含まれる栄養素が吸収しにくくなったり、胃腸への負担も大きくなったります。

顎関節症

受け口は顎関節症を併発しやすいため、受け口が悪化すると顎関節症の症状も悪化するリスクがあります。

発音障害

前歯が咬み合わないため、発音に支障をきたします。

治療方法

受け口の治療は突出している下顎を後ろに下げていくための隙間を作ることが重要になってきます。歯を整列させる隙間の作り方は症状によって異なりますが、大きく分けて4つあります。

  • 歯を奥に移動させスペースを確保しアーチ(歯列)を整える。
  • あごのアーチ(歯列)を全体的に横に広げる。
  • 歯の表面をわずかに削ること(IPR)で隙間を作る。
  • 歯を抜くことでスペースを確保しアーチを整える。

ご予約はWEBもしくはお電話にて承ります。03-6822-409310:00-13:30/14:30-20:00

WEB予約はこちら 相談カウンセリング/検査費無料