歯ぎしり/食いしばり


しみる、歯が欠ける、肩こり/頭痛
- 歯が削れる、欠ける
- かぶせ物が壊れる、取れる
- 顎関節症
- 肩こり
- 頭痛
- 熟睡できない
歯ぎしりとは
歯ぎしりとは、無意識の状態や就寝時に上下の歯をこすり合わせや噛みしめることです。眠っている間の歯ぎしりは、体重以上の力がかかると言われており、力がかかり続けることで歯やその周囲の組織を徐々に破壊していきます。
そして、歯ぎしりは歯をすり減らしたり欠けたりさせることで、しみたり歯周病の原因となり、口が開けにくかったり音が鳴ったりなど顎を痛める原因にもなります。
歯がすり減って短くなってきている、歯の溝、凹凸がなく平らになっている、歯ぎしりの音で起きてしまう、歯がしみる、歯がグラグラすることがある方は該当している可能性があります。
頭痛や肩こり
さらに、歯ぎしりの影響は、口や顎に留まらず、頭痛や肩こりの原因となり、さらには腕のしびれ、腰痛、倦怠感などを引き起こすことがあります。
睡眠時無呼吸症候群
歯ぎしりは睡眠の浅い時間帯(レム睡眠)に起こるとされており、睡眠中に呼吸が止まったり、激しいいびきによって呼吸が乱れると眠りが浅くなり歯ぎしりが起こりやすくなります。歯ぎしりと睡眠時無呼吸症候群は密接に関連しており、どちらも悪化してしまうことがあります。
飲酒、喫煙
また、飲酒や喫煙も歯ぎしりを引き起こす原因の可能性があり、アルコールやニコチンの摂取によって、歯ぎしりがひどくなるケースもあります。
食いしばりとは
音をたてずに歯をかみ合わせてぐっと力を入れる事をいいます。左右均等に噛む場合や、左右のどちらかに力をいれて噛む場合があります。寝ている間以外にも、活動中に無意識に食いしばっていることもあります。ストレスを感じる時や、何かに夢中になっている時など、様々なきっかけがありますが、本人はほとんど自覚していません。
朝起きると顎が疲れている、起床時に口が開きにくい、歯がしみる、歯がグラグラすることがある方は該当している可能性があります。
その他、ストレス、飲酒、睡眠不足、顔の筋肉の緊張なども原因とされています。
スポーツ
スポーツ、ジムでの運動など、人は力を入れるときに瞬間的に歯を食いしばっています。それが睡眠中にも習慣となって現れ、歯ぎしりしてしまうこともあります。
ご予約はWEBもしくはお電話にて承ります。03-6822-409310:00-13:30/14:30-20:00
WEB予約はこちら 相談カウンセリング/検査費無料