前歯が見えない

ディープバイト
- 前歯が噛み合わない
- 食べ物を噛み切れない
- 発音がしづらい
- 噛み合わせが深い
- 下の前歯が見えない
- 顎関節症
過蓋咬合(ディープバイト)とは
上下の歯を噛み合わせたとき、上の前歯が下の前歯に深く覆いかぶさっており、下の歯が見えないような状態を過蓋咬合、ディープバイトと言います。過蓋咬合は、前歯の噛み合わせが深すぎることで下顎が動かしにくくなり、顎関節症になりやすくなります。また、前歯の噛み合わせが深すぎることで、上下の前歯がすり減って薄くなってしまうこともあります。
過蓋咬合の原因
遺伝的な骨格により、上顎に対して下顎がかなり後ろにあるケースや、乳歯の虫歯によって奥歯を早いうちに失い、噛む力で奥歯が沈んだり伸びてこなかったりするケースがあります。また、強く噛み締める癖や、下唇を噛む癖があるケースも原因となり得ます。
過蓋咬合による弊害
歯の根っこが露出してしまうリスク
過蓋咬合をそのままにしておくと、下の歯が上の歯茎に触れ続け、歯茎を慢性的に傷つけることに。長らくこの状態でいると歯茎の方が弱いので、噛んでいる部分の歯茎が退縮し、歯の根っこが露出してしまうことがあります。
顎関節症になるリスク
顎が奥へと押される力が掛かり、強い負担によって顎関節症になることもあります。また、下の歯が上の歯に過度に覆われることで、顎を前後左右に自由に動かせる幅が狭くなってしまうことがあります。これが長く続くと顎の痛みや変形を引き起こすこともあります。

治療方法
上顎の前歯が大きくのびだしているような場合には、適正な位置に前歯を根っこの方に押し込んだり(圧下)、また奥歯が低くなっている場合には奥歯を適正な位置に伸ばしたり(挺出)して治療を行っていきます。