こどもの矯正 MFTトレーニング

Polaris Shibuya 矯正歯科

こどもの矯正
MFTトレーニング

子どもの不正咬合の原因の多くは「癖」です。

もちろん原因の中には、骨格、顎の大きさ、遺伝的要素があるケースもありますが、その場合でも「癖」が症状を悪化させてしまっているケースが多いのが現状です。

指しゃぶりの癖

4歳以降も指しゃぶりを続けていると歯並びに大きな影響を与えてしまいます。前歯を前方に押し出す力が加わり、「出っ歯」や「開咬」の原因になります。

舌を噛む癖

前歯に余計な力が加わり、歯並びが「叢生(そうせい)=ガタガタの歯並び」の原因となることがあります。前歯が前方に引っ張られるため、1本だけ飛び出した状態になることもあります。

舌を出す癖

日常的に舌で前歯を押している可能性があります。「出っ歯」や「開咬」の原因になることがあります。

歯ぎしり

お子様の場合は、成長過程に起こるよくある現象のため過度の心配はいりませんが、歯並びが悪く、不正咬合と診断されたことがある場合、上下の歯がぶつかる時に衝撃によって、歯が削れたり、顎関節症になるリスクもあります。

子どもは骨がやわらかいため、無意識に繰り返される「癖」が歯並びを形成してしまいます。

したがって、「癖」を治すことが将来の理想的な歯並び形成ではとても大切になるのです。

MFT(口腔筋機能療法)とは

MFTとは「Myofunctional Therapy」の略であり、日本語では「筋機能療法」を呼ばれています。歯並びを乱す原因となる「舌癖(ぜつへき)」を改善する等、専門家のサポートプログラムのもとで舌とお口周りの筋肉が正しく動くようトレーニングする事を言います。

また、お子さまにはお口周りの筋肉の発達を調和のとれた良好な状態となるように導き、良好なお口の成長発育が得られるように誘導します。矯正歯科治療をスムーズに進めたり、治療後の歯並びの後戻りを防いだりすることも目指します。

舌癖とは、舌の異常な動き、癖ですが、その中でも歯並びの形成に悪影響を与える舌の悪いクセのことをいいます。たとえば舌の位置が「低い」「前方に出ている」などが挙げられます。ほかにも「前歯を舌で押している」「よく舌を前に出している」「舌を上下の歯ではさんでいる」なども、よくある舌癖です。

こういった舌癖を放置していると、歯並びを乱すばかりか、口元や顔などの正しい成長を妨げることがあります。そのため、改善が必要になるのです。

特に舌癖は子どものこの時期を逃すと、成人してからでは改善はほぼ不可能と言われています。


不正咬合の予防となる

舌で前歯を押す、舌を出す、舌を噛む、口をポカンと開ける、唇を噛む、指しゃぶり、頬杖をつく、普段ふざけて行っている口周りの癖など、不正咬合の原因となっている癖は無意識に行っていることが多いのが現状です。お子さま一人一人の癖をご本人と親御さんに知っていただき、トレーニングによって改善します。


滑舌が良くなる

舌の位置が悪いと発音にも支障を来して滑舌が悪くなります。舌の位置を正しく改善されれば滑舌がよくなり、クリアに発音しやすくなります。


虫歯、歯周病の予防

舌を前に突き出したり、口呼吸をしたりするクセがあると、口は常に開いている状態になって口の中が乾燥してしまいます。その結果自浄作用をもつ唾液が少なくなり、細菌が繁殖しやすくなってむし歯や歯周病になりやすくなるのです。きちんと口を閉じられるようになれば、唾液がお口の中を循環し、むし歯・歯周病の予防につながります。


風邪を引きにくくなる

呼吸方法を「口呼吸」から「鼻呼吸」に変えてあげることが大切です。鼻から細菌やウイルスが入ると鼻腔を通る時にフィルターにかけられ、体内にはきれいな空気が入ります。それに対しお口から入った細菌やウイルスは、そのまま体内に入り込んでしまい風邪を引き起こしやすくなります。


姿勢が良くなる

人間の頭は大人で5㎏、子どもで3㎏あるといわれており、それを首で支えています。舌はその頭部にあり、しかも大きな筋肉の塊で大変重いものなのです。舌癖があるとその重みによって、頭部の重心バランスが崩れ、負担がかかった首をカバーしようとして、体のバランスも崩れてしまうのです。しかし舌癖が改善されれば体のバランスが整い、良い姿勢をとりやすくなります。


口元が引き締まる

「舌が低い位置にある」「口をぽかんと開けている」という方は、お口周りの筋肉がたるんでいると考えられます。表情筋もあまり使われず、たるみを招いてしまうのです。舌が正しい位置になれば口元も引き締まり、印象も明るくなります。

MFTトレーニングの流れ

トレーニングは歯科医師、歯科衛生士 が中心となって6ケ月~1年かけて行っ ていきます。そしゃく(噛み砕く)、えん下(飲み込む)、 発音、呼吸(鼻呼吸)を行う際に意識せずにバランスよく筋肉を使えるようにします。矯正治療を行う方はMFTを併用することで治療をスムーズに進め、治療後の後戻りを少なくすることができます。

1.カウンセリング

現在の歯並び・咬み合わせの状況や、それに関するお悩み、気になる舌癖がないかなどを伺います。

2.検査

診断検査によって歯並びや咬み合わせに悪影響を与えている舌癖があるか等の診断を行い、MFTを行うかどうかを判断します。口唇圧、舌圧の測定、舌の動き、舌尖の位置(スポット)、そして発音、咀嚼、嚥下時の口腔周囲筋の動きを確認します。

3.トレーニング計画のご説明

マウスピース矯正は、治療の段階に合わせて矯正装置を新しいものに交換し、装着することで徐々に歯並びを整えていきます。当院では矯正スタート時に全てのマウスピースをお渡しできるので、毎回受け取りのために通院する必要はありません。あとはご自宅で1週間交換していただくだけで綺麗な歯並びを獲得できます。

4.トレーニング実施

MFTを開始します。口腔筋機能が改善されるまで、何回も訓練を重ねます。お家でひとりで、あるいは親御さんと一緒に毎日練習していただきますので、その方法を来院時にボイスレコーダーに吹き込み、それを聞きながら自宅で繰り返し練習して頂きます。

  • 態癖(たいへき:体の姿勢のクセ)の確認
  • 舌を正しい位置に導き、正しく動かす練習
  • 正しい呼吸のしかた(口呼吸と鼻呼吸)
  • 正しい食べ方・飲み込み方の確認・練習
  • 正しい発音の確認・練習  など
5.トレーニング終了

終了後には再び舌癖が戻っていないかチェックしたり、後戻りを防止したりするために定期検診にご来院いただきます。お子さん自身やご家族の方も、後戻りしないよう注意して観察してください。

ご予約はWEBもしくはお電話にて承ります。03-6823-413410:00-13:30/14:30-20:00

WEB予約はこちら 相談カウンセリング/検査費無料
PAGE TOP
記事URLをコピーしました